前回は、曲の分析方法として、
『まずはキーを判別してダイアトニックコードを見つける』
ということについて書きました。
www.sax-lucky.com
今回はダイアトニックコードで使えるスケールについてです。
少し覚えることは増えますが、
基本的にはメジャースケールの応用となります。
ダイアトニックコードの復習
まずは簡単にダイアトニックコードについて振り返ります。
ダイアトニックコードは
そのキーの構成音だけで、3度ずつ音を重ねたもの
でした。
そして、それは各キーに7つあります。
度数で表すと、
- Ⅰ△7(イチド メジャーセブンス)
- Ⅱm7(ニド マイナーセブンス)
- Ⅲm7(サンド マイナーセブンス)
- Ⅳ△7(ヨンド メジャーセブンス)
- Ⅴ7(ゴド セブンス)
- Ⅵm7(ロクド マイナーセブンス)
- Ⅶm7(♭5)(ナナド マイナーセブンスフラットファイブ)
ですね。
ダイアトニックコードで使えるスケール
この各キーに7つあるダイアトニックコードですが、
それぞれのコードで使えるスケールが異なります。
ちょっとややこしいのですが、
構成音は全部同じ(そのキーのメジャースケールの音)です。
但し、スケールの始まる音(Root)が異なり、
それぞれのスケールに別の名前が付けられています。
「C Major」を例にすると、
- Ⅰ△7(ドレミファソラシ) → イオニアン
- Ⅱm7(レミファソラシド) → ドリアン
- Ⅲm7(ミファソラシドレ) → フリジアン
- Ⅳ△7(ファソラシドレミ) → リディアン
- Ⅴ7(ソラシドレミファ) → ミクソリディアン
- Ⅵm7(ラシドレミファソ) → エオリアン
- Ⅶm7(♭5)(シドレミファソラ) → ロクリアン
となります。
それぞれの頭文字を取って『イドフリミエロ』と覚えます。
覚えることは2つ
ダイアトニックコードで使える7つのスケールについて、
それぞれで覚えるべきことは、
アボイドノート、テンションノートの2つです。
アボイドノート
アボイドノートとは、注意して使う必要のある音です。
強調して使ってしまうと変な響きになってしまうため、
拍の頭や長い音では使わないようにします。
経過音として使う分には問題ありません。
各スケール毎にアボイドノートをまとめます。
()内は、例としてC Majorの場合の音を書きます。
- イオニアンン:4番目の音(ファ)
- ドリアン:6番目の音(シ)
- フリジアン:2番目と6番目の音(ファ、ド)
- リディアン:アボイドノート無し
- ミクソリディアン:4番目の音(ド)
- エオリアン:6番目の音(ファ)
- ロクリアン:2番目と6番目の音(ド、ソ)
ここも暗記ポイントです。
テンションノート
テンションノートとは、トッピング的に使える音です。
トッピングというのがポイントで、メインではないんです。
うどんではなくて、七味なんです。
牛丼ではなくて、紅しょうがなんです。
伝わりますでしょうか(笑)
要は、高い音として使うべき音ですね。
こちらも各スケール毎のテンションノートをまとめます。
()内は、例としてC Majorの場合の音を書きます。
- イオニアン:2番目(♮9)と6番目(♮13)の音(レ、ラ)
- ドリアン:2番目(♮9)と4番目(♮11)(ミ、ソ)
- フリジアン:4番目(♮11)の音(ラ)
- リディアン:2番目(♮9)と4番目(#11)と6番目(♮13)(ソ、シ、レ)
- ミクソリディアン:2番目(♮9)と6番目(♮13)の音(ラ、ミ)
- エオリアン:2番目(♮9)と4番目(♮11)(シ、レ)
- ロクリアン:4番目(♮11)の音(ミ)
ここも暗記ポイントですね。
特徴的なところとしては、
リディアンの時だけ、4番目に「#11」が出てきます。
最優先で覚えるべきコード
上記スケールですが、曲の中で使うポイントとしては、
コードトーンからスタートする
ということかと思います。
ということは、数あるコードの中でも、
最優先で覚える必要のあるコードが見えてきます。
すなわち、ダイアトニックコードで出てくるコードです。
- メジャー7th(△7)
- ドミナント7th(7)
- マイナー7th(m7)
- マイナー7thフラット5(m7♭5)
この4種類です。
それぞれ12キーありますから
4コード × 12キー = 48コード
から覚え始めるのが良さそうです。
まとめ
ダイアトニックコードで使えるスケールについて書きました。
ダイアトニックコードが出てきたら、
そのキーのメジャースケールが使えるのでラッキーですが、
実際にはコードトーンを意識して、
各スケールを使いこなせるようになる必要があります。
なかなか大変ではありますが、
反復練習をして、体に染み込ませていきたいと思います。